検索
| 名称 | やぶつばき 藪椿 | 属名 | つばき科つばき属 |
開花時期 | 1月〜3月 | 生育場所 | 富岡半島海岸線ほか町内各地 |
苓北町の町木 春を告げる花とされる 花の根元に蜜があり美味 種から採れるのが椿油 花全体が根元から落ちるため武士の家では嫌われていました |
| 名称 | くさいちご 草苺 | 属名 | ばら科きいちご属 |
開花時期 | 4月 | 生育場所 | 広域農道(サクラサザンカスカイウェイ)ほか |
茎に刺がある 実は食べられる |
| 名称 | しゃくなげ 石楠花 | 属名 | つつじ科つつじ属 |
開花時期 | 4月 | 生育場所 | 志岐ダム公園ほか |
九州(屋久島除く)では自生していなため園芸品種と思われる |
| 名称 | おおじしばり 大地縛り | 属名 | きく科にがな属 |
開花時期 | 4月〜5月 | 生育場所 | 海岸線 |
汁が苦いことからツルニガナとも呼ばれる |
| 名称 | はまひるがお 浜昼顔 | 属名 | ひるがお科ひるがお属 |
開花時期 | 4月〜6月 | 生育場所 | 海岸線 |
アサガオに似た昼間花が咲くヒルガオの一種で浜で生育する |
| 名称 | やまつつじ 山躑躅 | 属名 | つつじ科つつじ属 |
開花時期 | 4月〜6月 | 生育場所 | 志岐ダム公園ほか |
上の花びらの内側に斑点があるのが特徴 |
| 名称 | しゅろ 棕櫚 | 属名 | やし科しゅろ属 |
開花時期 | 5月 | 生育場所 | 権現山遊歩道ほか主に公園 |
雄株・雌株があり写真は雄株の花 小さな花が集まっている |
| 名称 | どくだみ 蕺草 | 属名 | どくだみ科どくだみ属 |
開花時期 | 5月 | 生育場所 | 町内各所 |
黄色い部分が花の集まり 白い部分は苞葉 陰地や湿地に生息し独特の匂いがある 民間療法で薬として使用される |
| 名称 | くろまつ 黒松 | 属名 | まつ科まつ属 |
開花時期 | 5月 | 生育場所 | 主に海岸線 |
先端が雌花 根元が雄花 |
| 名称 | のあざみ 野薊 | 属名 | きく科あざみ属 |
開花時期 | 5月〜8月 | 生育場所 | 広域農道(サクラサザンカスカイウェイ)ほか |
葉の先端に刺がある |
| 名称 | きょうちくとう 夾竹桃 | 属名 | きょうちくとう科きょうちくとう属 |
開花時期 | 7月〜8月 | 生育場所 | 白岩崎ほか海岸線 |
花は奇麗だが樹液に【毒が有り】体内に入ると非常に【危険】 花が白色の品種もあり |
| 名称 | はまゆう 浜木綿 | 属名 | ひがんばな科はまおもと属 |
開花時期 | 7月〜9月 | 生育場所 | 町内各所 主に海岸線 |
苓北町の町花 海岸線に自生し白い鱗茎が木綿に似ているため浜木綿 |
| 名称 | ぶっそうげ 仏桑花 | 属名 | あおい科ふよう属 |
開花時期 | 7月〜10月 | 生育場所 | 町内各所 主に海岸線 |
ハイビスカス 芙蓉(ふよう)の改良品種 赤、ピンク、黄色、白色や八重咲きと多くの品種がある |
| 名称 | さざんか 山茶花 | 属名 | つばき科つばき属 |
開花時期 | 12月〜2月 | 生育場所 | 広域農道(サクラサザンカスカイウェイ)ほか |
本来の品種は白色で花びらは一重 沿道の品種は園芸品種が多い 椿との交配種もあり |