海(主に磯)
検索
| 名称 | あおりいか 障泥烏賊 | 属名 | ヤリイカ科アオリイカ属 |
写真は子供 60cm以上に育つこともある 体が透明なので西日本ではミズイカと呼ばれる 【方言】みずいか |
| 名称 | あごはぜ 顎鯊 | 属名 | スズキ目ハゼ科 |
よく潮溜まりにいる小型の魚 【方言】どっぽ |
| 名称 | あめふらし 雨降 | 属名 | |
驚くと紫色の液体を出す 海面に漂う液体が雲の様であるため あめふらし と呼ばれています |
| 名称 | いしだたみ 石畳 | 属名 | 古腹足目ニシキウズガイ科 |
小さな巻貝 地元では食用にします 【方言】みな |
| 名称 | いそすじえび 磯筋蝦 | 属名 | エビ目(十脚目)テナガエビ科 |
よく潮溜まりにいるエビ |
| 名称 | かに 蟹 | 属名 | |
磯にいる小型のカニ 【方言】がね |
| 名称 | かれい 鰈 | 属名 | カレイ目 カレイ科 |
春先 潮溜まりに取り残された幼魚を撮影しました |
| 名称 | がんがぜ 岩隠子 | 属名 | ウニ綱ガンガゼ目ガンガゼ科 |
雲丹の一種 刺が非常に長い 刺に毒が有り刺さると抜けにくい 【方言】ゆり |
| 名称 | たいらぎ 玉珧 | 属名 | イガイ目ハボウキガイ科 |
たまたま潮溜まりに生息していたのを撮影 |
| 名称 | なまこ 海鼠 | 属名 | ナマコ綱 |
写真のナマコはよく潮溜まりにいるが食用にはしません |
| 名称 | ふなむし 舟虫 | 属名 | ふなむし科 |
海の掃除屋さん 【方言】あまめ |
空
検索
| 名称 | いそひよどり 磯鵯 | 属名 | スズメ目ツグミ科 |
よく海岸にいます ヒヨドリとは別の種別です ←メス |
| 名称 | うみう 海鵜 | 属名 | ペリカン目ウ科 |
渡り鳥 冬場(1月〜3月頃)海岸沖の岩場で休憩しています |
| 名称 | かもめ 鴎 | 属名 | チドリ目カモメ科 |
|
| 名称 | かるがも 軽鴨 | 属名 | カモ目カモ科 |
越冬のため秋から春まで池やダムにいます |
| 名称 | さぎ 鷺 | 属名 | コウノトリ目サギ科 |
近年町内にダイサギ(左写真)とアオサギが住み着いています 富岡城のお堀(ため池)に良くいます ←アオサギ ←クロサギ |
| 名称 | ひよどり 鵯 | 属名 | スズメ目ヒヨドリ科 |
ホホが茶色いのが特徴 |
| 名称 | まがも 真鴨 | 属名 | カモ目カモ科 |
越冬のため秋から春まで池やダムにいます |
| 名称 | まひわ 真鶸 | 属名 | スズメ目アトリ科 |
黄色地に黒の縦縞が特徴 越冬のため渡ってきます |
山
検索
| 名称 | いのしし 猪 | 属名 | 偶蹄目イノシシ科 |
普段は山中にいるが たまに町中にも出没する m(__)m写真撮れてません |
| 名称 | たぬき 狸 | 属名 | 食肉目イヌ科 |
近年 町中で繁殖中 藪や排水路を住処としている 夜行性で夜間道路を横断するので注意 m(__)m写真撮れてません |